大寒 かき餅作りました(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日も一日お疲れ様でした😊
大寒とは
調べました😁
二十四節気の中の一つが大寒です。
一年で最も寒い時期とされています。
大寒が終わると次は「立春」
春がやってきます😊
大寒には、「冷気が極まって、最も寒さがつのる時期」という意味があります。
その寒さを利用して味噌や醤油、日本酒などの仕込みが始まるのが大寒の時期です。
気温が低いこの時期の水は雑菌が少ないと言われているため、長期保存の必要なこれらの仕込みに大寒の時期の水を使うそうです。
また、氷点下の気温の中、薄着もしくはふんどし一枚の姿で川や海に入る人の姿を、ニュースなどで見たことがある方も多いと思いますが、あれは寒稽古や寒修行と呼ばれる神事です。
極寒に耐えうる強靭な肉体を養うのが目的なだけではなく、己を限界まで追い込むことでいかなる苦境にも耐えられる強い精神力を養うのが目的と言われています。
我が家の恒例行事
今回は
・桜味
・抹茶味
・ニンニク味
・ココア味
・カレー味
・ブラックペッパー味
・桜エビ味
・塩コンブ味
朝7:30から始まりました😄
終わったのは12:30
頑張りました(๑˃̵ᴗ˂̵)
何年かぶりに一緒に手伝いましたが
やり方も殆ど忘れて重いものも母が持って言われるままの助手です😁
とにかく邪魔にならないように😊
前日から餅米を水に浸す。
餅米を蒸す。
餅つき機に移す。
塩と重曹を入れる。
ある程度つきあがったらバターと卵を入れる。
混ざったら砂糖を入れて更に混ぜる。
材料を入れて混ぜる。
もろブタに入れる。
数日間乾燥させる。
かき餅の形に切る。
バラザに広げて更に乾燥させる。
手間ひまかけてやっと出来上がりです^^
ゴマを干してます😊
母の愛情のこもったかき餅
この手間ひまで感じました。
ありがとう😊
無事一日過ごせました😊
今日も一日ありがとうこざいました😊
鬱病になったら神様からのプレゼント
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。