基本的欲求とは
今日も一日お疲れ様でした😊
今回は超長いです。看護師さんバージョンです。
私達の飲んでいる向精神薬の副作用は様々ですが、
・瞳孔が開いて視界がぼやけてしまう(霧視)、眼圧が上がる
・呼吸が速くなる
・動悸や不整脈が生じる
・血圧が上がる
・唾液量が少なくなり口が渇く(口渇
・胃腸の動きが悪くなり胃部不快感、
・吐き気や便秘が生じる
・尿が出にくくなる(排尿困難、尿閉
私の場合は今も4個は当てはまります
その中でも一番辛いのが便秘です。
薬を飲み始める前は一日一回決まった時間にありました。
毎日出ていたものが出ないとなると
お腹の不快感はかなりのものです😁
うーちゃんもそこに神経をもって来させます🤣
そうなると本当にその事が頭から離れなくなってしまいます😢
入院した患者さんも病気は様々ですが、抑うつ状態になり排便困難になる方も多いんです。
私も初めてこうなって排便困難になる事の不快感を知りました。
嫌な言葉ですが「便ノイローゼ気味」
と言われたりする方もいました😢
でも人間の欲求の上位にある欲求です
😤
きほんてき‐よっきゅう〔‐ヨクキウ〕【基本的欲求】
食欲・性欲・睡眠・排泄・呼吸など、個体や種の生存を維持するために生物が本来もっている欲求。
マズローの欲求5段階説
マズローの欲求5段階は、人間の欲求に関する心理状態を生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の5段階に分け、下位層が満たされることで上位の欲求が生じてくることを説いています。
マズローの欲求5段階
ヘンダーソンが提案した基本的欲求14項目もマズローの5段階欲求に類似しています。
ヘンダーソンの基本的欲求14項目
看護の基本となるもの
(1)患者の呼吸を助ける。
(2)患者の飲食を助ける。
(3)患者の排泄を助ける。
(4)歩行時および座位、臥位に際して患者が望ましい姿勢を保持するよう援助する。また患者がひとつの体位からほかの体位へと体を動かすのを助ける。
(5)患者の休息と睡眠を助ける。
(6)患者が衣類を選択し、着脱するのを助ける。
(7)患者が体温を正常範囲内に保つのを助ける。
(8)患者が体を清潔に保ち、身だしなみよく、また皮膚を保護するのを助ける。
(9)患者が環境の危険を避けるのを助ける。また感染や暴力など特定の患者がもたらすかもしれない危険からほかの者を助ける。
(10)患者が他者に意思を伝達し、自分の 欲求や気持ちを表現するのを助ける。
(11)患者が自分の信仰を実践する。ある いは自分の善悪の考えに従って行動するのを助ける。
(12)患者の生産的な活動あるいは職業を助ける。
(13)患者のレクリエーション活動を助ける。
(14)患者が学習するのを助ける。
つまり生理的欲求を満たす事が次の
安全→社会的→尊厳→自己実現
に繋がってくるのです^ ^
当たり前の事だけど当たり前じゃない私の身体🤧
緩下剤を飲むと下痢状態になるんです
今はバナナを毎日🍌食べること
スムージーを飲む事😁
今のお気に入りがコレです
自然排便にこだわる私の出来る事
食物繊維が豊富なものを摂取すること
適度な運動をする事
コレもうーちゃんと仲良くなるための
私の習慣です^ ^
タバコ再開したら出るのかなぁ❓
たまに悪魔の👿囁きが聞こえて
きます😂
チビちゃんを迎える為!
我慢です^ ^
マズローやヘンダーソンは私達看護師が最初に学ぶ事です😊
私達の根っこです😊
最後迄お付き合いありがとうこざいました😊
寒い日が続きます。
体調崩さないように暖かくしてお過ごし下さい😄
今日も一日ありがとうこざいました😊
鬱病になったら神様からのプレゼント
![](http://public.muragon.com/swoeacok/ducg9srx.jpeg)
![](http://public.muragon.com/swoeacok/ba2ljqgy.jpeg)
![](http://public.muragon.com/swoeacok/uyosnsty.jpeg)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。